『 いい「気」、いいことぴっぴっぴ 』のお話

『 いい「気」、いいことぴっぴっぴ 』のお話

 理事長 すぎもと かずひさ

いい「気」が流れている。子どもの「気」だ。一人一人の子どもから立ち上っている。その「気」に触れる喜びよ。歌う。言葉をのせる。子どもとの間にたちまち和やかな空気が満ちてくる。スキンシップの前に出会う子どもの「気」。ムードを合わせ、溶かしているうちに、気が通い合いニコッと微笑み合う。撫でるように触れる。子どもの「気」を愛で、味わい、タッチする。自然柔らかな言動になる。

子どもの声は歌である。保育者との掛け合いが楽しい。「いい子やね」は「い↗~↘こ↗や↗ね~」であり、五線譜でもないと表現できない。乳児保育担当者の歌うような語り掛けや節回しはこんな感じで生まれる。「子どもが好きなだけでは子育てはできない」なんて言うけれど、「愛情を込める」以前の「好き」、「可愛い」という素朴で構えのないストレートな感情表現が歌うような語りかけの起源であり、「可愛がる」喜びと「可愛がられる」喜びが「好き」から「好き」へ、愛着や基本的信頼の芽となり花となっていくのである。

元気が躍動している。好奇心旺盛などころではない。この姿を目の当たりにするだけで家庭や園の人間関係がわかる。一切を含めての「元気」である。子どもが元気なので保育者も俄然元気になる。元気のムードが広がっていく。’In The Mood’いいムードの中で一人、二人と元気になっていく。「元気」の合唱が子どもの園の日常になる。

ハイハイの先にボールを転がす、トンネルや斜面をつくる。手を伸ばす先に紐を垂らす、穴を空ける。つかまり立つ壁に突起をつくる、鏡をつける。子どもの姿や状況と対話するように営まれる保育環境の工夫は子どもの新たな行動を誘う。さらに、豊かな個性を持ったさまざまな子どもによって多様な活動へと導かれていく。模倣の対象が広がり多様な学びが起こる。

動く心と体、動いていることこそ生きること。動く主体は一人一人の子どもそのものである。どのように生きるかの根本に「今日は何か~いいこと~あるかな~」と尋ねる「私」がいる。子どもの姿に耳を傾ける「私」がいる。現在をより良く生きる子どもの生活の根本に「いま、どんな気持ち?」「やりたいことはどんなこと?」と、子どもの状況を一つでも多く収集しようとする大人の存在のあること。その延長線上に保育環境の工夫や保育の方法が生まれる。

子どもの「気」がプラスに振れる。いい「気」が流れる。「子どものいいことづくり」と「私のいいことづくり」。片目を閉じて「気」を合わす。人差し指がぴっぴっぴ。

目次