今月のお話– category –
-
『 生活の糸と遊びの糸を結ぶ 』のお話
『 生活の糸と遊びの糸を結ぶ 』のお話 理事長 すぎもと かずひさ ごっこ遊びのお母さん役のまま片付けをし、ごはんを用意する子ども。得意満面で食器を用意している様子がいじらしくて思わず「ありがとう」と言葉をかける。「テーブルにお花を飾ろ... -
『 いい「気」、いいことぴっぴっぴ 』のお話
『 いい「気」、いいことぴっぴっぴ 』のお話 理事長 すぎもと かずひさ いい「気」が流れている。子どもの「気」だ。一人一人の子どもから立ち上っている。その「気」に触れる喜びよ。歌う。言葉をのせる。子どもとの間にたちまち和やかな空気が満ち... -
『 子どもと共に行き、共に歩く人 』のお話
『 子どもと共に行き、共に歩く人 』のお話 理事長 すぎもと かずひさ 子どもは可愛い。なんでこんなに・・・、と思う。子どもから受け取るかけがえのないプレゼントである。うれしさと喜びがどんどん膨らんで心がいっぱいになる。自然、最高の保育を... -
『子どもの歌』のお話
『子どもの歌』のお話 理事長 すぎもと かずひさ 「藍の歌」と「米の歌」。子どもたちがつくった。民謡さながらに園生活の根から子どもたちが自然に口ずさんだ鼻歌である。言葉とフレーズを同時に発しながら、「ああしよう」、「こうしよう」と子どもた... -
『 愛の手 』のお話
『 愛の手 』のお話 理事長 すぎもと かずひさ 「うわーっ!!」感嘆詞から始まる喜びよ。感動してくれるきみが最高に嬉しい。脈々と受け継がれてきた「藍染」という世界との出会い。 青い手を誇らしげに見せながらほっぺは赤い。種取から種蒔き、葉... -
『 鏡餅に初日の出 』のお話
『 鏡餅に初日の出 』のお話 理事長 すぎもと かずひさ 幸せな日々の生活を支える「営なむ活動」と「愉しむ活動」がある。「営なむ活動」は食事の段取りや実際に料理を行う等の衣食住を中心とした生活を行うために必要な眼に見える実力を指す。一方、... -
『 光と影のプロセス 』のお話
『 光と影のプロセス 』のお話 理事長 すぎもと かずひさ プロセスを大切にするとはスタイルを大切にするということ。スタイルそのものに楽しさや味わい、美学がある。保育の指導計画においては意図的にその内容を決めないようにしている部分がそれで... -
『子ども真ん中、笑顔真ん中、秋真ん中の「夢の広場・よいよいライブ」』のお話
『子ども真ん中、笑顔真ん中、秋真ん中の「夢の広場・よいよいライブ」』のお話 理事長 すぎもと かずひさ 今日の笑顔を明日につなぐ子どもたちとの日常。スポーツの秋、食欲の秋、文化の秋、そして、子どもたちにとっては「あそびの秋」。「夢の広場・... -
『 夢の箱舟お茶の子さんちゃん丸の運動会 』のお話
『 夢の箱舟お茶の子さんちゃん丸の運動会 』のお話 理事長 すぎもと かずひさ 「お~い!さんちゃん丸が出るぞ~!!」花びらのような唇から掛け声の輪が広がって、躍動の輪が広がって、いよいよ夢の箱舟「さんちゃん丸」が出航、運動会の始まりです... -
『 もりんこたちの夢の広場 』のお話
『 もりんこたちの夢の広場 』のお話 理事長 すぎもと かずひさ 「夢の広場・よいよいライブ」が終わり、ぽかぽかの余韻に包まれている。今年も大勢の在園児さん、卒園児さん、地域の方々が遊びに来られた。子ども真ん中の和やかなふれあいから醸し出...