今月のお話– category –
-
カァー、カァー、カァーのお話
カァー、カァー、カァーのお話 園長: すぎもと かずひさ 赤ちゃんの手が木をさわる、花をさわる、風をさわる。これからどれだけのものたちをどんなふうにさわって行くのだろう。小さな手に握り返される喜びを味わいながら人間の手指の偉大さを思う。目の... -
♪「詳細に神を」のお話
♪「詳細に神を」のお話 園長: すぎもと かずひさ 新年度を迎えるにあたり、保護者のみなさんと手を携え、子どもたちの保育園での暮らしがよきものとなるよう、保育目標を整理してみた。 第一は「情緒の安定」である。これはいつの時代も変わることがな... -
♪彼は謳ったのお話
♪彼は謳ったのお話 園長: すぎもと かずひさ ふと、湧いてくる情景がある。それは卒園式であった。年長児が一年の保育体験を歌詞にした『思い出のアルバム』を合唱するシーンのことである。当時、年長組には聾唖のきょうだいが在籍していた。途中入園で... -
♪不思議の喜びを声にするのお話
♪不思議の喜びを声にするのお話 園長: すぎもと かずひさ 事が起こって声かける。ごはんをこぼしたり、転んだり、けんかしたり、泣き声のサインで声かける。これは、とってもわかりやすいポイントだから。 ところが、その他たくさんの場面を子どもたち... -
♪子どもたちの夢を大きくするのお話
♪子どもたちの夢を大きくするのお話 園長: すぎもと かずひさ 場面にふさわしい行動を子どもたちに教えよう。日々の生活を支えてくれるさまざまな人々や環境への感謝や尊重が自然のものとなるように、周りの状況や雰囲気を理解する感性を育てるために、... -
♪心の国際化のお話
♪心の国際化のお話 園長: すぎもと かずひさ 米シリコンバレーにおいて科学技術の頂点で活躍する人たちのほとんどが、地球人口の3分の1強を占めるインドと中国の人たちである。人口が多いのみならず、ご存知のようにインドでは、早くからIT時代に備... -
♪自分を重ねるのお話
♪自分を重ねるのお話 園長: すぎもと かずひさ 深刻な少子化に歯止めがかからない。国家的課題であるにもかかわらず子育て家庭や一部の関係者を除いては危機感も低く、未来永劫に平和が続くかのような有体だ。巷で騒がれている年金どころではない。未来... -
♪遊び屋さんのお話
♪遊び屋さんのお話 園長: すぎもと かずひさ みむろど・Hana 花合同誕生会には、子どもたちがお客さんになって劇や人形劇、手品などを楽しむ時間がある。数年前から、子どもたちの感性や表現力などへの好影響を願って、それを生業や生きがいとされている... -
♪『午前11時30分』のお話
♪『午前11時30分』のお話 園長: すぎもと かずひさ 食べることは素晴らしい。食べられる健康と食べるもののある恵みに感謝する。 九州は南阿蘇の知る人ぞ知る地鶏屋さんを訪れたときのことである。週末は1~2時間並ぶのが当然と聞かされていたので開店... -
♪大人のおもちゃ棚のお話
♪大人のおもちゃ棚のお話 園長: すぎもと かずひさ 『わたしたちが掃除しました。~中学』と書かれた立看板のまわりに散乱するゴミ、ゴミ、ゴミ!ふと見ると、前を走る車の窓から、ポイとタバコの吸殻。どうして子どもたちが汗水垂らして掃除したところ...