今月のお話– category –
-
『 遊びの坩堝で笑うこどもたち 』のお話
『 遊びの坩堝で笑うこどもたち 』のお話 理事長 すぎもと かずひさ こどもは、生まれながらに行為的直観的であり、創造的想像の達人である。この天からの授かりものともいうべきこどもの本質ならびに諸感覚を共に豊かにしてゆくところに乳幼児教育・... -
『 この素晴らしき世界を発見しゆく こどもたち 』のお話
『 この素晴らしき世界を発見しゆく こどもたち 』のお話 理事長 すぎもと かずひさ 「この素晴らしき世界(What a Wonderful World.)」というグラミー賞の殿堂入りを果たしたルイ・アームストロングの名曲がある。晩年、心臓病を患った彼が万感の思... -
『 永久のみんなのきへの新たな一歩 』のお話
『 永久のみんなのきへの新たな一歩 』のお話 理事長 すぎもと かずひさ 雨降りの朝、こども用のカラフルな傘がてくてく園へ向かってゆく。親子でのおしゃべりやスキンシップなどを交えながら半ば道草のように進んでゆく姿は何とも眩い。微笑ましくも... -
『 生命の合唱が駆けめぐる五月の空へ 』のお話
『 生命の合唱が駆けめぐる五月の空へ 』のお話 理事長 すぎもと かずひさ 宇治の名物トビケラに群がる1歳児さん。自ら飛び回るその勇姿におっかなびっくり手を伸ばしたり、床を手でパンパン鳴らして彼らを驚かせてはじゃれあうように遊んでいます。... -
『 ぬか床園の新たな始まり 』のお話
『 ぬか床園の新たな始まり 』のお話 理事長 すぎもと かずひさ 保育のねらいは、園で遊び生活するすべての子どもと大人に当てはまるものでなければならない。子どもはみな特別な存在である。一人一人の違いこそが「かけがえのない生命」の証明であり... -
『 いのちを大切にすること 』のお話
『 いのちを大切にすること 』のお話 理事長 すぎもと かずひさ まわりのもののすべてを生きているもののように感受する「童心」は、現代社会において極めて尊い。大人にはじっとしているように見える枯れ枝や地面の凸凹さえ、子どもの目には生きてい... -
『 ファンタジーの贈り物 』のお話
『 ファンタジーの贈り物 』のお話 理事長 すぎもと かずひさ 「自然との関わりから、ファンタジーも生まれるのです。自然の向こうにはさらに自然を超えたものが存在していて、それを我々は異界と言いあらわしているのですが、その異界との関係をも含め... -
『 人や環境を愛する保育の探求と循環 』のお話
『 人や環境を愛する保育の探求と循環 』のお話 理事長 すぎもと かずひさ 子どもたちの生活は愉しい。人間生来の愉しさに充ちている。寝返りやハイハイする歓び、ヨチヨチ歩きの視界や身体感覚そのものの面白さなど、子どもは何かをすること、かかわ... -
『 熱中過程ゴールドブレンド 』のお話
『 熱中過程ゴールドブレンド 』のお話 理事長 すぎもと かずひさ 園庭に年中児さんの作によるカラーゴミ袋製のタープテントが設営されている。開口部の一箇所には縦110cm横10cmほどの板に数種の団栗とまつぼっくり、赤くくすんだ楓の葉、小枝などが向... -
『運動会を体験して』のお話
『運動会を体験して』のお話 やまもと いっせい(プロフィールは後述) 宇治福祉園の運動会を見学させていただきました。運動会で過ごした時間は、とても居心地がよく、子どもたちの頑張りに心が動かされる、感動的なものでした。私にとって普段関わること...