今月のお話– category –
-
「子どもごころに満ちた鯉の季節」のお話
「子どもごころに満ちた鯉の季節」のお話 理事長 すぎもと かずひさ 地面を歩く。空を見る。この地面と空の間でさえ、何と多くの世界が広がっていることだろう。小さい無限に大きい無限。子どもは一人一人の場所で周りの気配を全身で感受しては直感的に... -
「子どもの詩の大合唱」のお話
「子どもの詩の大合唱」のお話 理事長 すぎもと かずひさ 子どもと共に歩み、育んで来られた思い出の原風景を刻み込もうとシャッターを切り、カメラを回す何人もの卒園児の保護者さん。入園したあの日から、我が子が這い、走り、食べては遊び回ったこの... -
「子どもん中の子どもを生きる!」のお話
「子どもん中の子どもを生きる!」のお話 理事長 すぎもと かずひさ 「童心のつどい」では、黄檗の年長さんは遊びの種を蒔き育てる「遊びのチャンピオン」に、三室戸・Hana花の年長さんは子どもごころを謳い広げる「劇団こども座」になった。そのこころ... -
「子どもん中の子どもを生きる!」のお話
「子どもん中の子どもを生きる!」のお話 理事長 すぎもと かずひさ 「童心のつどい」では、黄檗の年長さんは遊びの種を蒔き育てる「遊びのチャンピオン」に、三室戸・Hana花の年長さんは子どもごころを謳い広げる「劇団こども座」になった。そのこころ... -
「童心の浜辺」のお話
「童心の浜辺」のお話 理事長 すぎもと かずひさ 一年を振り返る。一度目の緊急事態宣言時には、登園自粛のご協力をお願いした。宣言明け、久々の再会。子どものはしゃぎ喜び合う姿は、仲間の存在の大きさを教えてくれた。 そして、二度目の緊急事態宣言... -
『 みんなのきの初日の出 』のお話
『 みんなのきの初日の出 』のお話 理事長 すぎもと かずひさ 躍動する子ども達。興味津々の眼は懸命のハイハイやヨチヨチの先に、もう楽しいことを見つけている。いつでもどこでも、毎時、毎日、これから自分達が生きてゆく世界のもの・ひと・こと達... -
『「へたり」はパワースポット』のお話
『「へたり」はパワースポット』のお話 理事長 すぎもと かずひさ 我が園のシステムキッチンは段ボールで出来ている。フライパンも、レンジも、リビングに置かれたテーブルも、椅子も、である。調理台の上には段ボールでかたどった芯の握り手に赤色ビニ... -
「遊びの場が磨きゆく子どもの秋」のお話
理事長 すぎもと かずひさ 光や風、水や土との様々な出会い方をしてきた子ども達。草花のみずみずしさに心打たれ、一粒の種の生命力に驚き、小石の裏や草の間に現れ消えるアリやダンゴムシ、チョウやバッタに歓声を上げては、泥んこになって遊びまわっ... -
『 子ども時間と遊びの哲学 』 のお話
理事長 すぎもと かずひさ 「えん⤵ちょう~せん⤴せぇ~」と子どもらが呼ぶ。何とも表情豊かな声音に心揺さぶられて「ふぁいふぇいぷーぷー」と音声を重ねるわたし。思わず子どものイントネーションとリズムを模倣した格好だ。意味がない言葉に子どもらが... -
「あいだのいだちゃんのあいだ」のお話
理事長 すぎもと かずひさ コロナ禍の中で学んだことがあります。青空卒園式に青空入園・進級式の際には、簡略化したにもかかわらず、新たなスタイルでの持ち方に、子どもはもとより多くの保護者の方々から「かえって記念になる」「よかった」などと、...